経歴
2013年6月から2018年9月まで、株式会社タイムインターメディアにて、基幹システム、VODウェブサービス、資格管理システム、ECサービスなど、様々なシステムの開発・運用に従事。開発メンバーから開発リーダーとしての成長を経験し、チームメンバーの育成やPM支援も担当しました。
2018年10月より株式会社スタディストにて、SRE・プロダクト技術責任者として、サービスの立ち上げ、運用、保守、開発支援、構築、可用性・性能向上に携わり、2023年3月からはプロダクト技術責任者として技術的な決定やロードマップ実現を担当。2025年3月からは全社の技術に関する最終的な意思決定者として、技術戦略、アーキテクチャ、エンジニアリングプラクティスの統括を行っています。
2019年1月より、会社員と兼業しながら個人事業主として他社への開発・運用支援を行い、2024年4月からはラビー合同会社の代表としても活動しています。
プロダクト技術責任者・全社技術責任者
株式会社スタディスト
プロダクト技術責任者としての役割に加え、全社の技術に関する最終的な意思決定者としての責任を担う。会社全体の技術戦略、アーキテクチャの決定、エンジニアリングプラクティスの統括を行う。
LLM/AI関連の新機能開発、専門チーム立ち上げサポート
株式会社スタディスト
LLM/AI関連の組織的な新機能開発でのPMから開発を行いました。また、LLM/AI専門チームが立ち上がるまでのサポートを行いました。
プロダクト技術責任者
株式会社スタディスト
特定の事業における技術的な決定や、ロードマップ実現のための技術的な側面について、最終的な責任と意思決定を持つ。特定の製品に限定されず、組織全体を横断する技術的な決定に対して、提案やサポートを行う。
コンテナ基盤へのサービス移行
株式会社スタディスト
2013年から開発・運用しているサービスを含め、様々な社内サービスを開発から本番までコンテナで構築・展開しました。サービスを停止させることなく、EC2からEKSのインフラに切り替えた。
新規サービスの立ち上げ
株式会社スタディスト
新サービス立ち上げのためのクラウド基盤、開発環境、CI/CDを担当していました。そのサービスはClojureで開発されていたのですが、会社標準のAPMではRingに対応していなかったため、ミドルウェアを導入して会社で対応することになったのです。
他チーム・組織へのサポート
株式会社スタディスト
他チーム・組織へのサポートとして、クラウド基盤の構築や、サービスの開発・運用を支援しています。
基幹システムおよびVODウェブサービスの開発・運用
株式会社タイムインターメディア
当初は開発メンバーとしてコンテンツを管理する基幹システムを開発し、途中からは開発リーダーとして一般ユーザー向けのWebサービスの設計・開発に携わりました。また、プロジェクトの途中からは、同系列のWebサービスの開発・運用に携わりました。
資格管理システムの開発・運用
株式会社タイムインターメディア
開発メンバーとして開発に携わり、リリース後は開発リーダーとして開発・運用に携わりました。アルバイト時代から携わってきたプロジェクト、Git、Ruby on Rails、複数人での開発・実行、プロジェクトマネジメントを学ぶ良い機会になりました。また、使用しているライブラリのバグを報告する姿勢も学び、それを防ぐためのテスト駆動開発の導入や実践も行いました。
中古商品のECサービスの開発・運用
株式会社タイムインターメディア
当時、学生アルバイトとしてほぼフルタイムで開発に携わっていました。当時、開発で使われていたツールや概念について学びました。Spring Frameworkやサービスパフォーマンス、Git、Mercurialなどの技術も初めて知りました。
プロダクト技術責任者・全社技術責任者
株式会社スタディスト
プロダクト技術責任者としての役割に加え、全社の技術に関する最終的な意思決定者としての責任を担う。会社全体の技術戦略、アーキテクチャの決定、エンジニアリングプラクティスの統括を行う。
LLM/AI関連の新機能開発、専門チーム立ち上げサポート
株式会社スタディスト
LLM/AI関連の組織的な新機能開発でのPMから開発を行いました。また、LLM/AI専門チームが立ち上がるまでのサポートを行いました。
プロダクト技術責任者
株式会社スタディスト
特定の事業における技術的な決定や、ロードマップ実現のための技術的な側面について、最終的な責任と意思決定を持つ。特定の製品に限定されず、組織全体を横断する技術的な決定に対して、提案やサポートを行う。
コンテナ基盤へのサービス移行
株式会社スタディスト
2013年から開発・運用しているサービスを含め、様々な社内サービスを開発から本番までコンテナで構築・展開しました。サービスを停止させることなく、EC2からEKSのインフラに切り替えた。
新規サービスの立ち上げ
株式会社スタディスト
新サービス立ち上げのためのクラウド基盤、開発環境、CI/CDを担当していました。そのサービスはClojureで開発されていたのですが、会社標準のAPMではRingに対応していなかったため、ミドルウェアを導入して会社で対応することになったのです。
他チーム・組織へのサポート
株式会社スタディスト
他チーム・組織へのサポートとして、クラウド基盤の構築や、サービスの開発・運用を支援しています。
基幹システムおよびVODウェブサービスの開発・運用
株式会社タイムインターメディア
当初は開発メンバーとしてコンテンツを管理する基幹システムを開発し、途中からは開発リーダーとして一般ユーザー向けのWebサービスの設計・開発に携わりました。また、プロジェクトの途中からは、同系列のWebサービスの開発・運用に携わりました。
資格管理システムの開発・運用
株式会社タイムインターメディア
開発メンバーとして開発に携わり、リリース後は開発リーダーとして開発・運用に携わりました。アルバイト時代から携わってきたプロジェクト、Git、Ruby on Rails、複数人での開発・実行、プロジェクトマネジメントを学ぶ良い機会になりました。また、使用しているライブラリのバグを報告する姿勢も学び、それを防ぐためのテスト駆動開発の導入や実践も行いました。
中古商品のECサービスの開発・運用
株式会社タイムインターメディア
当時、学生アルバイトとしてほぼフルタイムで開発に携わっていました。当時、開発で使われていたツールや概念について学びました。Spring Frameworkやサービスパフォーマンス、Git、Mercurialなどの技術も初めて知りました。
所属
所属 | 役割 | 期間 |
---|---|---|
🔵株式会社スタディスト | SRE・プロダクト技術責任者・R&D | 2018/10 ~ |
🔵茨谷企画(個人事業主) | 2019/01 ~ | |
🔵ラビー合同会社 | 代表 | 2024/04 ~ |
株式会社タイムインターメディア | テックリード・エンジニア・PM支援 | 2013/06 ~ 2018/09 |
スキル
Language
Ruby
Go
Python
JavaScript
Clojure
CI/CD
GitHub Actions
CircleCI
Argo CD
Monitoring
Elastic Stack
NewRelic
Datadog
Cloud Infrastructure
AWS
GCP
EKS
ECS
Tools
Ansible
Terraform
Docker
Kubernetes
LLM/AI
Amazon Bedrock
LangChain
Vector DB
RAG
Technical Strategy
Architecture Design
System Design
Performance Optimization
Organizational Development
Engineering Management
Team Building
Technical Leadership